私たちにできること
耐震診断
建築されてから長い年月が経過した住宅、耐震性が心配ではありませんか?
もしもあなたが不動産会社での勤務に当たって、お客様が耐震性を心配していたケースはありませんか?
そんなときは、私たちにお任せください。
当協会はいくつもの物件を調査してきた実績があります。
耐震診断で不合格になった物件についても耐震補強工事まで通して行うことができるのも当協会の強みです。
しかも、入会申込書をする提出することで、耐震基準適合証明書の発行を希望されるお客様の耐震診断のご依頼を無料で実施出来ます。


耐震基準適合証明書の発行
耐震基準適合証明書があれば様々な税制特例を受けられるようになります。(築年数によっては必要ないこともあるのでご注意ください。)
耐震基準適合証明書でよく活用されるケースは以下の通りです。
・登録免許税の減税
・不動産取得税の減税
・住宅ローン控除
※木造住宅・軽量鉄骨造の場合は築20年以上の建物、RC造は築25年以上が対象。
耐震診断を行った結果合格下物件、または、耐震診断を行った結果不合格だったが、耐震改修工事を行い合格に至った物件に対して、耐震基準適合証明書の発行をすることができます。
フラット35適合証明
建築されてから長い年月が経過した住宅、耐震性が心配ではありませんか?
もしもあなたが不動産会社での勤務に当たって、お客様が耐震性を心配していたケースはありませんか?
そんなときは、私たちにお任せください。
当協会はいくつもの物件を調査してきた実績があります。
耐震診断で不合格になった物件についても耐震補強工事まで通して行うことができるのも当協会の強みです。
さらに、協会員登録をすることで、耐震診断料が無料で実施できるのでお気軽にご相談ください。


既存住宅状況調査
耐震基準適合証明書があれば様々な税制特例を受けられるようになります。(築年数によっては必要ないこともあるのでご注意ください。)
耐震基準適合証明書でよく活用されるケースは以下の通りです。
・登録免許税の減税
・不動産取得税の減税
・住宅ローン控除
※木造住宅・軽量鉄骨造の場合は築20年以上の建物、RC造は築25年以上が対象。
耐震診断を行った結果合格下物件、または、耐震診断を行った結果不合格だったが、耐震改修工事を行い合格に至った物件に対して、耐震基準適合証明書の発行をすることができます。
既存住宅かし保険
建築されてから長い年月が経過した住宅、耐震性が心配ではありませんか?
もしもあなたが不動産会社での勤務に当たって、お客様が耐震性を心配していたケースはありませんか?
そんなときは、私たちにお任せください。
当協会はいくつもの物件を調査してきた実績があります。
耐震診断で不合格になった物件についても耐震補強工事まで通して行うことができるのも当協会の強みです。
さらに、協会員登録をすることで、耐震診断料が無料で実施できるのでお気軽にご相談ください。

お申し込みまでの流れ
※耐震診断の無料調査をご希望の場合は事前に協会員登録(無料)をお済ませください。
1
必要書類を揃える
当協会で決められた、各種調査で必要な書類のPDFデータを揃えます。
2
チェックシートへ記入
チェックシートをダウンロードし、物件情報などを記入します。(チェックシートはPCでも入力可能です。)
3
メールで送信
当協会北九州支部へメールで送っていただければ、お申し込み完了です。taishinkitakyu@gmail.com
お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
TEL:093-953-7152
FAX:093-953-7159
メールでのお問い合わせ
taishinkitakyu@gmail.com
私たちにできること
耐震診断

建築されてから長い年月が経過した住宅、耐震性が心配ではありませんか?
もしもあなたが不動産会社での勤務に当たって、お客様が耐震性を心配していたケースはありませんか?
そんなときは、私たちにお任せください。
当協会はいくつもの物件を調査してきた実績があります。
耐震診断で不合格になった物件についても耐震補強工事まで通して行うことができるのも当協会の強みです。
しかも、入会申込書をする提出することで、耐震基準適合証明書の発行を希望されるお客様の耐震診断のご依頼を無料で実施出来ます。
耐震基準適合証明書の発行

耐震基準適合証明書があれば様々な税制特例を受けられるようになります。(築年数によっては必要ないこともあるのでご注意ください。)
耐震基準適合証明書でよく活用されるケースは以下の通りです。
・登録免許税の減税
・不動産取得税の減税
・住宅ローン控除
※木造住宅・軽量鉄骨造の場合は築20年以上の建物、RC造は築25年以上が対象。
耐震診断を行った結果合格下物件、または、耐震診断を行った結果不合格だったが、耐震改修工事を行い合格に至った物件に対して、耐震基準適合証明書の発行をすることができます。
フラット35適合証明

建築されてから長い年月が経過した住宅、耐震性が心配ではありませんか?
もしもあなたが不動産会社での勤務に当たって、お客様が耐震性を心配していたケースはありませんか?
そんなときは、私たちにお任せください。
当協会はいくつもの物件を調査してきた実績があります。
耐震診断で不合格になった物件についても耐震補強工事まで通して行うことができるのも当協会の強みです。
さらに、協会員登録をすることで、耐震診断料が無料で実施できるのでお気軽にご相談ください。
既存住宅状況調査

耐震基準適合証明書があれば様々な税制特例を受けられるようになります。(築年数によっては必要ないこともあるのでご注意ください。)
耐震基準適合証明書でよく活用されるケースは以下の通りです。
・登録免許税の減税
・不動産取得税の減税
・住宅ローン控除
※木造住宅・軽量鉄骨造の場合は築20年以上の建物、RC造は築25年以上が対象。
耐震診断を行った結果合格下物件、または、耐震診断を行った結果不合格だったが、耐震改修工事を行い合格に至った物件に対して、耐震基準適合証明書の発行をすることができます。
既存住宅かし保険

建築されてから長い年月が経過した住宅、耐震性が心配ではありませんか?
もしもあなたが不動産会社での勤務に当たって、お客様が耐震性を心配していたケースはありませんか?
そんなときは、私たちにお任せください。
当協会はいくつもの物件を調査してきた実績があります。
耐震診断で不合格になった物件についても耐震補強工事まで通して行うことができるのも当協会の強みです。
さらに、協会員登録をすることで、耐震診断料が無料で実施できるのでお気軽にご相談ください。
お申し込みまでの流れ
※耐震診断の無料調査をご希望の場合は事前に協会員登録(無料)をお済ませください。
1
必要書類を揃える
当協会で決められた、各種調査で必要な書類のPDFデータを揃えます。
2
チェックシートへ記入
チェックシートをダウンロードし、物件情報などを記入します。(チェックシートはPCでも入力可能です。)
3
メールで送信
当協会北九州支部へメールで送っていただければ、お申し込み完了です。taishinkitakyu@gmail.com
お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
TEL:093-953-7152
FAX:093-953-7159
メールでのお問い合わせ
taishinkitakyu@gmail.com